職場を楽しくする魔法のスキル / 女性マネージャー編

現場で活躍している女性マネージャーの多くが「コミュニケーション」について悩みを抱えています。
「日頃コミュニケーションが取りづらい人へどのように注意をしたらよいか分からない」
「反応の無い人への接し方に悩んでいる」
「自分よりも年上の男性への接し方に苦労している」
「相談事(ご自宅のこと)をされた際、どこまで関りを持つべきか悩む」
など、人の数だけ悩みがあります。
今回のご依頼先である大手GMSの労働組合様からヒアリングをさせていただき、サービスの基礎知識+コミュニケーションに繋がるスキルを3つ座学と実技を交えながら学んで頂きました。
カリキュラムは以下の通り。
研修概要
■講師講師/豊枝享子 エグゼクティブコーチ・アンガーマネジメント認定資格取得。元アパレル販売員。
講師の事例紹介、販売やマネジメントに関するロールプレイングは、即実践に役立つと定評がある。
■研修の進め方
受講者へは書き込み式テキストを配布。パワーポイントを活用しながら座学で学んだスキルを、トレーニングやコミュニケーションゲームを通じて理解を深めていただきます。
■カリキュラム
職場を楽しくする魔法のスキル / 3時間コース 大手GMS労働組合様 |
---|
1.オリエンテーション::CSとCD(個人ワーク・グループワーク・事例紹介) |
2.職場を楽しくする魔法のスキル 魔法①「ポジティブな言葉を伝える」 ・ポジティブ言葉の効果、ポジティブ言葉とネガティブ言葉 魔法②「あなたの笑顔を伝染させる」 ・上司も見た目がポイント、スマイルトレーニング 魔法③「チームワーク力を高める」 ・良いチームの条件、コミュニケーションゲーム |
受講者の声
●CD(顧客感動)を初めて学びました。CSすらまだ出来ていないと思ったので、頑張っていきたいと思います。
●思っていたよりも日頃からネガティブ言葉を発していると反省しました。また、ネガティブ言葉が行動や思考にも大きく影響していることを学べたので、今後は気を付けたいと思います。
●自分も上司のネガティブ言葉には反応していたにも関わらず、私自身も使っていたことに気付かされました。
●「ジャンケンゲーム」は深いと思いました。私は自分のことばかりでチームの勝利を考えることができませんでした。先生から仕事に置き換えた話は勉強になりました。自分の目標だけでなく、チーム目標の捉え方についてももっと学びたいと思いました。
カスタムオーダーカリキュラムについて
弊社研修は、全てカスタムオーダーとなっております。
事前ヒアリングからカリキュラム作成、当日の研修登壇まで全て講師が全て行います。
ヒアリング段階で、登壇講師が課題を抽出することで、研修カリキュラムがより具体的な内容となります。
当然ですが、研修中の理解を深めるための事例などにも大きく影響します。
ご予算に応じてご提案もさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
https://URL:https://toyoeda.jp