パワハラとコミュニケーション
2019年12月13日

コミュニケーション×パワハラ
企業へ義務付けるパワハラ防止法の施行を2020年6月に控え、パワハラ防止に関するガイドライドインが公表され年内に正式に決定されるようです。(中小企業2022年4月)
パワハラ防止の鍵は「コミュニケーション」と言われています。しかし、人手不足、働き方改革、働き方の多様化等々、さまざまな理由で円滑なコミュニケーションが難しいという声も耳にします。
実際、若手正社員(22~27歳)を対象とした調査で面白い結果がありましたので紹介します。
Q.取り入れて欲しい勤務制度は?(複数回答可)
1位 フレックス制36.8% 2位 在宅勤務33.3% 3位 モバイルワーク30.8%
一方で、「特にない」と答えた若手社員も37.5%。
この結果を、どう捉えるか。確かに、上位3位までの勤務制度を取り入れるとパワハラは減少しそうです。人手不足が加速する時代このような制度を導入することは必要でしょう。しかし、中小企業割合が99%を占める日本で、この制度を導入できる企業がどれくらいあるのでしょう。なかなか難しい現実です。
では、諦めるのか、愚痴を言って終えるのか・・・
私は、出来ないことを嘆くよりも、出来るようにすることを考えたほうが早いと考えます!
先ずは、リーダーが指示命令型指導を止めることから始めてみましょう!
わずか数日で、面白いことが起きるはずです♪
成功の近道は、相手が変わることを待つのでなく、自分が変わること
関連記事
2022年の承認欲求とは
2022年2月2日
コーチング
2022年2月2日
先日、久々にリアル研修で「承認力を磨く」をテーマに研修を実施させていただきました。
この「承認力」という言葉、ここ数年、特によく耳にするようになったと思いませんか。
調...
この「承認力」という言葉、ここ数年、特によく耳にするようになったと思いませんか。
調...
医療現場でも求められる、「コーチング」スキル
2021年8月18日
コーチング
2021年8月18日
私事で恐縮ですが・・・
先日数年ぶり(多分、5年ぶり?!)に人間ドックを受診しました。 コロナ禍の病院は、入口から厳重チェック。
・手消毒
・体温チェック(しっかり人...
先日数年ぶり(多分、5年ぶり?!)に人間ドックを受診しました。 コロナ禍の病院は、入口から厳重チェック。
・手消毒
・体温チェック(しっかり人...
部下指導 部下との関係 嫌いな部下 苦手な部下
2021年3月18日
コーチング
2021年3月18日
いつの時代も上司と部下の関係は難しいものです。
私が初めて「上司」となり部下との関係に悩んだのは、前職であるアパレル時代。
これまで一緒に頑張ってきたスタッフ3名と、...
これまで一緒に頑張ってきたスタッフ3名と、...