トライアンドエラーとゼロリスク世代
2024年6月4日

先月某企業様にてワークを中心とした研修を実施。
一つ目のワークは「ドミノ倒しゲーム」。
チームミッションは、「どこのチームよりも長くドミノを倒す」
つまり、どれだけ長くドミノを倒すかが勝負の決め手。
そして、このワークの一番の狙いは、チームでのトライアンドエラー。
しかし、回数を重ねる中、各チーム失敗をしないようにドミノを並べることに注力。
全くトライをしないのだ。
結果、発想豊かに成功を収めるチームもなく、また大きな失敗をするチームもなく終わった。
講師である私から、「何故、トライしなかったのか」質問をすると、
「途中で失敗したら終わりだから」
「失敗は避けたかったから」
と失敗したくないことが最優先されてしまったらしい。
つまり、最近よく耳にする「失敗したくない」若者の考え方だ。
Y世代に比べZ世代は「失敗をしたくない」という気持ちが強いらしい。
昭和世代からすると「失敗から学ぶことは大切だ」「失敗は財産だ」
なんて声が聞こえてきそうだが、Z世代には全く通用しない。
しかし、トライアンドエラーを繰り返し新たなサービスが生まれ、
新しいビジネスモデルがいつの間にか「当たり前」になっていることも現実。
成功して嬉しく楽しい経験も、
失敗し怒られ落ち込んだ経験も、
どちらも財産だと思う豊枝です!
関連記事
年間300回以上ロールプレイングに立ち会う講師が ロープレ初心者に気付いて欲しい2つのこと
2025年7月1日
年間300回以上ロールプレイングに立ち会う講師が ロープレ初心者に気付いて欲しい2つのこと
2025年7月1日
いよいよ『接客ロールプレイングコンテスト』の季節到来!
今月の審査は、計6日間。
コンテストまでには、接客技術を磨くための研修やロールプレイングを行います。 日頃、ロー...
今月の審査は、計6日間。
コンテストまでには、接客技術を磨くための研修やロールプレイングを行います。 日頃、ロー...
“書く力”は、マネジメントの武器になる
2025年6月13日
2025年6月13日
弊社はクライアントから「●●できませんか?」とご相談をいただくことがあります。
ご相談から新しい研修メニューが生まれることが案外多いのです。有難い。 今回も「報告書を...
ご相談から新しい研修メニューが生まれることが案外多いのです。有難い。 今回も「報告書を...
ネット担当者の対応からリアル店舗へ
2025年5月22日
2025年5月22日
2週間程前の話しになりますが、買い物でステキな体験をしました。
実は、この1、2年ずっと仕事用のバッグを探していました。
既に、2個購入しましたが、いざ使うと「違...
実は、この1、2年ずっと仕事用のバッグを探していました。
既に、2個購入しましたが、いざ使うと「違...