エゴグラム取り入れてる?部下指導や人間関係に大活躍!

エゴグラム取り入れてる?部下指導や人間関係に大活躍!


皆さんは、ご自分の「エゴグラム」はご存知ですか?
私はエゴグラムを用いた研修だけでなく、個人コーチングを行う際も「エゴグラム」を活用します。
また、個人的に
「精神的に気分があがらない」
「イライラする」
ときに自分を客観的に知るためにも活用します。

 

エゴグラムとは

アメリカの精神科医エリック・バーン博士が創始した『交流分析(Transactional Analysis)』
人間行動に関するひとつのまとまった理論。

過去と他人は変えることができないが
未来と自分は変えられる

皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

職業とエゴグラム

博士曰く、私たちには5つの心(↑5つのチャンネル)がある。
この5つの心のバランスを見える化(折れ線グラフ)したものをエゴグラムと言います。

例えば、左記グラフ通称「N型」は、サービス業の方に多いエゴグラムです。人へのサービス精神が高いことが分かります。
ITの方は真ん中のAが高い方が多い。
また、心が疲れている方は「FCが低い」など、面白いほど現在の傾向が見えます。

 

部下指導がパワハラになっている方は「CPが高い」
実際、某企業にて40~50代中心の管理職研修(約50名)を行った際、CPが特に高い人は4名。
その顔ぶれをご覧になった人事部の方が驚いていました。

 

エゴグラムは変化する

一生同じエゴグラムの人はいません。
・部署が異動になった
・職場が変わった
・上司・部下がかわった
・管理職になった
・付き合う友人がかわった

などなど、環境により大きく変化します。自分が変わる努力をすることでも変化します。

部下指導をもっとスムーズにするためにも、なりたい自分になるためにも
エゴグラムを身近に活用することをおススメします。

 

関連記事

年間300回以上ロールプレイングに立ち会う講師が                ロープレ初心者に気付いて欲しい2つのこと

年間300回以上ロールプレイングに立ち会う講師が                ロープレ初心者に気付いて欲しい2つのことの画像

年間300回以上ロールプレイングに立ち会う講師が                ロープレ初心者に気付いて欲しい2つのこと

2025年7月1日 いよいよ『接客ロールプレイングコンテスト』の季節到来!
今月の審査は、計6日間。
コンテストまでには、接客技術を磨くための研修やロールプレイングを行います。 日頃、ロー...

“書く力”は、マネジメントの武器になる

“書く力”は、マネジメントの武器になるの画像

“書く力”は、マネジメントの武器になる

2025年6月13日 弊社はクライアントから「●●できませんか?」とご相談をいただくことがあります。
ご相談から新しい研修メニューが生まれることが案外多いのです。有難い。 今回も「報告書を...

ネット担当者の対応からリアル店舗へ

ネット担当者の対応からリアル店舗への画像

ネット担当者の対応からリアル店舗へ

2025年5月22日   2週間程前の話しになりますが、買い物でステキな体験をしました。
実は、この1、2年ずっと仕事用のバッグを探していました。
既に、2個購入しましたが、いざ使うと「違...