エゴグラム取り入れてる?部下指導や人間関係に大活躍!

エゴグラム取り入れてる?部下指導や人間関係に大活躍!


皆さんは、ご自分の「エゴグラム」はご存知ですか?
私はエゴグラムを用いた研修だけでなく、個人コーチングを行う際も「エゴグラム」を活用します。
また、個人的に
「精神的に気分があがらない」
「イライラする」
ときに自分を客観的に知るためにも活用します。

 

エゴグラムとは

アメリカの精神科医エリック・バーン博士が創始した『交流分析(Transactional Analysis)』
人間行動に関するひとつのまとまった理論。

過去と他人は変えることができないが
未来と自分は変えられる

皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

職業とエゴグラム

博士曰く、私たちには5つの心(↑5つのチャンネル)がある。
この5つの心のバランスを見える化(折れ線グラフ)したものをエゴグラムと言います。

例えば、左記グラフ通称「N型」は、サービス業の方に多いエゴグラムです。人へのサービス精神が高いことが分かります。
ITの方は真ん中のAが高い方が多い。
また、心が疲れている方は「FCが低い」など、面白いほど現在の傾向が見えます。

 

部下指導がパワハラになっている方は「CPが高い」
実際、某企業にて40~50代中心の管理職研修(約50名)を行った際、CPが特に高い人は4名。
その顔ぶれをご覧になった人事部の方が驚いていました。

 

エゴグラムは変化する

一生同じエゴグラムの人はいません。
・部署が異動になった
・職場が変わった
・上司・部下がかわった
・管理職になった
・付き合う友人がかわった

などなど、環境により大きく変化します。自分が変わる努力をすることでも変化します。

部下指導をもっとスムーズにするためにも、なりたい自分になるためにも
エゴグラムを身近に活用することをおススメします。

 

関連記事

教える側のスキル

教える側のスキルの画像

教える側のスキル

2025年4月28日 ここ数年、私たちはコーチングスキルだけでなく、「ティーチングスキル」を深めるための研修にも力を入れています。その理由のひとつに、販売職の早期離職があります。クライアン...

えっ、もう退職しちゃうの?!

えっ、もう退職しちゃうの?!の画像

えっ、もう退職しちゃうの?!

2025年4月4日
新年度がスタート。
街中にはスーツ姿が眩しい人たちを見かける季節です。
遠い昔の新入社員時代を思い出しノスタルジックな気分になっていたのも束の間。
驚くニュースを目に...

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向の画像

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

2025年3月20日     無音を怖がると、美容師の仕事は続かない?最近、新しい美容室に通い始めました。
施術を受けながら担当の美容師さんと会話をする中で、興味深い話を聞きました。 「最...