トライアンドエラーとゼロリスク世代

トライアンドエラーとゼロリスク世代

先月某企業様にてワークを中心とした研修を実施。
一つ目のワークは「ドミノ倒しゲーム」。
チームミッションは、「どこのチームよりも長くドミノを倒す」
つまり、どれだけ長くドミノを倒すかが勝負の決め手。

 

そして、このワークの一番の狙いは、チームでのトライアンドエラー。
しかし、回数を重ねる中、各チーム失敗をしないようにドミノを並べることに注力。
全くトライをしないのだ。
結果、発想豊かに成功を収めるチームもなく、また大きな失敗をするチームもなく終わった。

講師である私から、「何故、トライしなかったのか」質問をすると、
「途中で失敗したら終わりだから」
「失敗は避けたかったから」
と失敗したくないことが最優先されてしまったらしい。

 

つまり、最近よく耳にする「失敗したくない」若者の考え方だ。
Y世代に比べZ世代は「失敗をしたくない」という気持ちが強いらしい。
昭和世代からすると「失敗から学ぶことは大切だ」「失敗は財産だ」
なんて声が聞こえてきそうだが、Z世代には全く通用しない。

しかし、トライアンドエラーを繰り返し新たなサービスが生まれ、
新しいビジネスモデルがいつの間にか「当たり前」になっていることも現実。

 

成功して嬉しく楽しい経験も、
失敗し怒られ落ち込んだ経験も、
どちらも財産だと思う豊枝です!

関連記事

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向の画像

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

2025年3月20日     無音を怖がると、美容師の仕事は続かない?最近、新しい美容室に通い始めました。
施術を受けながら担当の美容師さんと会話をする中で、興味深い話を聞きました。 「最...

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間の画像

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間

2025年3月11日 昨年から「ジェネレーションギャップ」に関するお悩みを耳にする機会が増えました。
コンプライアンス意識が高まる時代において、言葉の違いだけでなく、考え方の違いに
も悩む...

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今の画像

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今

2025年3月4日   先週末、春の陽気に包まれた表参道を視察してまいりました。
写真からもお分かりいただけるように、どこへ行っても多くの人で賑わい、
その大半が海外からの観光客。
さら...