現場指導マニュアルBOOK

現場指導マニュアルBOOK

辰年は「辰巳天井」。
株価が天井を付けやすいとされ天に昇るように株価が上昇する。
と、年明け初回ブログに記載しました。
まさに、一昨日からバブル崩壊後の最高値を更新。
龍はどこまで登り続けるのか楽しみです。

さて、本日は「マニュアル」についてブログを書きたいと思います。
実は、コロナ禍、現場で活用するためのマニュアルのご相談やご依頼が増えています。
その理由は企業によっても異なりますが、共通点が幾つかあります。

 

マニュアルが必要な理由

  1. 人員不足
  2. リーダーの指導力不足
  3. 若手社員の主体性不足

募集をしても人が集まりづらい。
今いるスタッフを育成したいが、育成できるリーダーがいない。
若手社員はスキル習得は素晴らしいが、自ら積極的に行動しない。

弊社に相談いただいた企業だけでなく、
この3つに悩んでいる企業は多いのではなにでしょうか。

 

 

マニュアルのメリット

そこで、必須になるのが「マニュアル」です。
マニュアルを活用するメリットは大きく3つあります。

  1. 教える手順・期間が明確なのでリーダーが教えやすくなる
  2. 教えてもらう側も反復できるので身に付きやすい
  3. 会社として指導内容を統一することができる

必ず、教えることが上手いリーダーと教えることが苦手(下手)なリーダーがいます。
どちらかと言えば、指導は苦手だと思っているリーダーのほうが多いです。

 

 

指導が苦手なリーダー

指導が苦手なリーダーは、意外にも仕事がデキる人が多いです。
多分、ご自分がデキてしまうので、「このくらいの説明で分かるだろう」と思い込んでしまのだと思います。

因みに、指導することが苦手なリーダーの特特として以下5つを挙げます。
●何をいつまでに指導するか計画を立てていない
●教えた内容をより理解させるための事例を準備していない
●留意点の説明が場当たり的
●指導後の理解度チェックが疎か
●指導後の承認やフィードバックを軽視

 

 

マニュアルを活用した企業(現場)の声

実際、マニュアルを活用頂いている企業からは前向きな声を数多く頂戴しております。一部、ご紹介させていただきます。

・指導する側も指導される側も事前に準備ができて使いやすい。
・部下からその場で質問をもらうようになった。
・一度で覚えられないスタッフへも振り返りをすることが簡単にできるので便利。
・指導者同士で相談もしやすくなった。
・以前はリーダーの資質により指導にムラがあったが、マニュアルを導入してからはなくなった。
・新入社員が前向きになった。
・会社としてOJTが向上し生産性もあがった。
・新入社員同士が切磋琢磨するようになった。

 

これまでと同じ方法では、現状の課題は改善されません。
立派なマニュアルでなはく、
・現場で直ぐに活用できる
・問題が改善できるマニュアル
が必要だと豊枝は思います♪

 

関連記事

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向の画像

お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向

2025年3月20日     無音を怖がると、美容師の仕事は続かない?最近、新しい美容室に通い始めました。
施術を受けながら担当の美容師さんと会話をする中で、興味深い話を聞きました。 「最...

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間の画像

「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間

2025年3月11日 昨年から「ジェネレーションギャップ」に関するお悩みを耳にする機会が増えました。
コンプライアンス意識が高まる時代において、言葉の違いだけでなく、考え方の違いに
も悩む...

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今の画像

変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今

2025年3月4日   先週末、春の陽気に包まれた表参道を視察してまいりました。
写真からもお分かりいただけるように、どこへ行っても多くの人で賑わい、
その大半が海外からの観光客。
さら...