継続が苦手な人の特徴
2023年1月23日

弊社は研修やミステリーショッパーだけでなく、コーチングや店舗OJTなども行っています。
そして、企業様との打合せの中で生まれる内容もございます。今回は、「マネジメントサポート」!
何をするかと言えば、リーダーのマネジメントスキルを強化する手助けをします。
手順としては、
①目標シートに目標を掲げる
②その目標を達成するための課題を抽出
③その課題を改善するための策とアクション計画作成
④翌月、実行内容を確認し講師より具体的にアドバイス&サポート
目標シート作成 第一苦戦ポイント
この4ステップを1年間計6回実施させて頂きました。
しかし、これまで売上などの数字目標以外の目標を具体的にシートに落とし込んだ経験がない人は、先ずは目標を設定することに悩みます。
次に、目標と課題を整理することに時間が大変です。人間は出来ない理由は大量に伝えることができますが、その内容を整理整頓するとなると時間を要します。
次に、その整理整頓とした課題を改善するためのアイディアが必要になります。しかし、なかなかアイディアは生まれません。そこで、講師からサポートが入り具体的なアクション計画を練ります。
目標シート 第二苦戦ポイント
さぁ、シートが完成すれば実行あるのみ!
しかし、このシートを着実に実行する人は意外と少ないです。こちらの企業様だけでなく、過去の皆さんの出来ない理由をまとめると・・・・。
●忙しくて出来なった
●最初はやってみたが、いつの間にかやらなくなってしまった
つまり、いつも通りの仕事スタイルに戻ってしまったという事なのです。
私自身もプライベート置き換えれば、「ダイエット」目標が、この結果になります。最初はやる気に満ちているのですが、気が付けばいつもの習慣に戻っている。
継続が苦手な人の特徴
では、なぜ継続することが出来ないのか・・・。
少し調べてみると、このような特徴がありました。






なかなか耳が痛い内容です。
天才も苦労する継続。
一人でも多くの方へ手応えや成功体験を手にして頂けるよう、継続した指導を行っていきたいと思った豊枝です。
関連記事
お客様との会話で「無音」が怖いスタッフの傾向
施術を受けながら担当の美容師さんと会話をする中で、興味深い話を聞きました。 「最...
「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間
「スポ根」と「パワハラ」—ジェネレーションギャップを感じた瞬間
コンプライアンス意識が高まる時代において、言葉の違いだけでなく、考え方の違いに
も悩む...
変わりゆく街の風景:表参道・裏原宿の今
写真からもお分かりいただけるように、どこへ行っても多くの人で賑わい、
その大半が海外からの観光客。
さら...